ブログBLOG

SEARCH

中国産畳表と国産畳表の違いを解説!選ぶ際のポイントもご紹介

こんにちは、成島畳店です。

今回は、お客様からよくご質問をいただく

「中国産と国産の畳表ってどう違うの?」

という疑問にお答えしながら、選び方のコツもご紹介します。
畳替えを検討中の方はぜひ参考にしてください。

◆中国産畳表とは

中国産畳表は、中国で育てた「い草」を使い、中国国内で織られた畳表のことです。

【メリット】

  • 価格が安い
  • コストを抑えたい場合に最適

【注意点】

  • い草の繊維が短めで、目が荒いことが多い
  • 色ムラや変色が早めに出やすい
  • 生産者情報や管理体制が不透明な場合もある

◆国産畳表とは

主に熊本県八代市などで育てられる「い草」を日本国内で織り上げた畳表です。
近年は「熊本産」のブランド力が非常に高く、産地表示も徹底されています。

【メリット】

  • い草が長くて太く、目が詰んで美しい
  • 色艶・香りが良く、経年変化もきれい
  • 生産者や産地が分かり、安心感がある
  • 耐久性が高く長持ちする

【注意点】

  • 中国産に比べると価格は高め
  • 品質によってランク差も大きいので、要確認

◆価格のイメージ

・中国産表を使った畳:お手頃価格(新調でも安価)
・国産普及品:少し高いが品質は安定
・国産上級品:さらに丈夫で見た目も美しい
・国産最上級品:芸術品レベルの仕上がり

価格は畳店やランクによって大きく異なります。
安すぎる場合は中国産表を使っていることも多いので、きちんと確認することが大切です。

◆選ぶ際のコツ

✅ 産地表示を確認する
熊本県産などの国産表は生産者の名前やQRコードなどで追跡可能なものもあります。

✅ 触って見比べる
店頭サンプルで「目の詰まり具合」「艶」「香り」を比較しましょう。

✅ 予算と用途を考える
来客用の和室なら上質な国産表がおすすめ
予算重視なら中国産でも十分実用的

✅ 畳店に相談する
用途、予算、仕上がりイメージなどを伝えれば最適なプランを提案してくれます。

◆まとめ

中国産にも国産にもそれぞれ良さがあります。
大切なのは「どこで」「どんな使い方をするか」に合わせて選ぶこと。

当店では、実物サンプルを見ながらご説明・ご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください!

◆お問い合わせ

成島畳店
電話:04-7131-6366
メール:masato.27.naru@gmail.com
営業時間:08時〜18時